top of page
検索

2025年1月19日キッズおんがくくらぶ

  • 執筆者の写真: Nose Akiko
    Nose Akiko
  • 1月31日
  • 読了時間: 2分

今回のテーマは、「身の回りにあるもので音楽づくり」。



様々な種類の箱、ボウル、空き缶、タッパーなど並べて、まずは好きなように鳴らしてみます。

見慣れたものだけど、「これはどんな音がなるのかな?」「こんなふうに鳴らしたらどうかなあ?」と、好奇心いっぱいで鳴らすこどもたち。並べたり、上に積み重ねたり、バチで鳴らしたり、手でたたいたり、小さなドラムセットを作ったり、いろんな鳴らし方を試して遊びました。


その後、好きな「楽器」を選んで、みんなでリズム即興♪

グループ全体のビートに乗りながらそれぞれのリズムを刻む子どもたち。前よりも自信を持って演奏する様子が見られます。

様々な音の重なりから生まれる音楽をみんなで楽しみました。


いろんなものをたたいて演奏した後は、手作りシェーカーで遊びました。

どんぐり、小豆、ビーズなどが入った小さな容器。「中に入っているものによって音が違うね」「それぞれどんな音がなるかな」と聞き比べたあと、一人一個オリジナルのシェーカーを作りました。

そして、それぞれ自分で作ったシェーカーを持ち、一人ずつ鳴らしてお互いの音を聴きあったり、みんなで鳴らしたりしました。


ree


楽器活動の後は、お母さんやお父さんと一緒におもちつきごっこ。

大きくぺったん、小さくぺったん、速くぺったん、合図でぺったん。

いっぱいついて、美味しそうなおもちができました!

 
 

最新記事

すべて表示
2025年5月18日 キッズおんがくくらぶ

今回もゆるやかにスタート♪ 来た子からそれぞれ自由に楽器を鳴らし始め、音遊びが始まります。 みんなが集まったら、たいこでごあいさつ。 ごあいさつのあとは、まず打楽器活動。 たいこやシェーカーを使って、リズム遊びや即興演奏を楽しみました。...

 
 
2025年4月19日 キッズおんがくくらぶ

最初に、グループ楽器活動♪ たいこやシェーカー、木琴、ハンドベルなどを演奏しました。 打楽器演奏では、いつもに増して元気いっぱいに鳴らす子どもたち。 力強い音が部屋いっぱいに響いていました。 ハンドベル活動では、一人ずつ鳴らしてお互いの音を聴いたり、みんなで自由に鳴らしたり...

 
 

​©2024 Music for Life All Rights Reserved

bottom of page